1. >
  2. >
  3. 七五三と千歳飴について

七五三と千歳飴について

美しい着物

七五三というと千歳飴

七五三というと、千歳飴を思い浮かべる人は多いでしょう。
千歳飴を持って、晴れ着を着たお子様の姿は可愛いものです。
今回は、七五三に欠かせない千歳飴についての豆知識を紹介します。
参考になさってください。

千歳飴の歴史を知りたい

千歳飴の歴史は、そのまま七五三の歴史に結びつきます。
まずは、七五三の歴史をご紹介しましょう。

七五三の歴史は平安時代に遡ります。
「髪置の儀」(かみおきのぎ)という七五三の前身と思われる儀式がありました。
3歳までは髪を伸ばせなかった当時、この儀を終えると髪を伸ばせるようになったそうです。
その他に、5歳、7歳になると袴(はかま)がはけるという「袴の儀」もありました。

江戸時代になると、七五三の日は11月15日になりました。
五代将軍の徳川綱吉の息子の徳松の髪置の儀が11月15日だったのがその理由のようです。

ここで、いよいよ千歳飴の歴史です。
千歳飴は江戸時代に、浅草で売られたのが最初でした。
飴売りの七兵衛という男性が売っていたようです。
その一方、大阪の商人が浅草に来て売ったという説もあります。

千歳飴の由来も知っておこう

次に、千歳飴の由来ですが、千年生きるようにという願いが込められているために千歳飴というようです。
昔は、衛生状態も悪く、医療も発達していなかったので、伝染病などで命を落とす子供が多かったことも影響しています。
いつの時代も、親は子供の成長を願っていたのです。

飴であることにも、意味があります。
当時は砂糖というと、貴重なものでしたから、子供の成長を願うためにあえて使ったのでしょう。
このような時でないと、子供はめったに砂糖を口にすることはできませんでした。

千歳飴にはどんな特徴がある?

千歳飴の特徴は、その袋にあります。
千歳飴の袋には、鶴や亀といった長生きの象徴である動物が描かれているのです。
それは、やはり子供が長く生きられるようにという親の願いが込められているのでしょう。

また、松竹梅のデザインも特徴的です。
こちらも松竹梅は、厳しい寒さの中でも緑あふれ、美しい花を咲かせるということで、どんなに厳しい環境の中でも、頑張って生き抜いてほしいという親の願いが込められているのではないでしょうか。

千歳飴の原料とは何だろう

千歳飴の原料は、主に水あめと砂糖です。
何層にも折り重ねて、引き伸ばしながら作ります。
このようにすることで、千歳飴独特の粘りのあるような食感が出て来るようです。

最近では、こういった水あめや粉砂糖の他に、コンデンスミルクや食紅などを入れて、手作りする人もいるようです。
興味のある方は、インターネットでレシピを検索してみましょう。
手作りするのも、良い思い出になって楽しいかも知れません。