東北の郷土菓子といえば、ずんだ餅
東北の郷土菓子で人気が高いものと言ったら、ずんだ餅でしょう。
特に、枝豆が美味しい季節である夏はずんだ餅も美味しいです。
手作りもおすすめできます。
今回は、そんなずんだ餅の魅力に迫ってみましょう。
ずんだ餅の歴史について
ずんだ餅の歴史は、戦国時代に遡ります。
有名な仙台藩の当主であった伊達正宗が出陣の時に食べたのが、太刀(たち)で枝豆を細かく切ってお餅に混ぜたものだったようです。
伊達正宗はかなりのグルメだったようなので、枝豆を混ぜたお餅は美味しかったのでしょうし、出陣前なので栄養たっぷりの枝豆を食べることで活力になったのでしょう。
それが「陣太刀(じんたち)餅」と呼ばれ、だんだん変化して「ずんだ餅」になったようです。
ずんだ餅の由来も知っておきたい
ずんだ餅の由来は諸説ありますが、有力なのは豆をつぶすという意味の言葉から来ているのではないかということです。
昔、茹でた枝豆をすりこぎなどで、つぶすことを「豆打(ずだ)」と言ったそうで、それがだんだんと変化して「豆ん打(ずんだ)」という言葉になったのではないかと言われています。
いずれにしましても、豆をつぶすことに関係している言葉のようです。
それにしましても、茹でた枝豆をつぶして、豆ペーストをつくるというレシピを考えるなど昔といえども、なかなかのセンスではないでしょうか。
ずんだ餅の特徴って?
ずんだ餅の特徴は、何と言いましても豆の鮮やかな緑でしょう。
ずんだ餅に使われる緑色の大豆である靑ばた豆は、夏に収穫されました。
そのために、東北地方ではお盆のお供え物にずんだ餅を用いていたようです。
東北地方の人にとっては、ずんだ餅はお盆の季節の風物詩といえます。
ずんだ餅の原料は何がある?
ずんだ餅の材料をご紹介します。
主な原料は、枝豆か靑ばた豆、塩、砂糖、餅です。
しかし、最近は、枝豆や青ばた豆ではない豆も使われています。
エンドウやインゲン豆です。
枝豆等を使ったずんだ餅とは風味が違いますので、気になる人は枝豆以外で作ったずんだ餅も味わってみてください。
このような原料で作られるずんだ餅ですが、家でも作れます。
さほどむずかしくはないので、挑戦してみても良いでしょう。
家で作った出来立てのずんだ餅は美味しいです。
では、ここでずんだ餅の作り方のご紹介です。
まずは、枝豆を茹でてすり鉢などで、丁寧につぶします。
その際、薄皮もむいておきましょう。
豆がほど良くつぶれたら、塩や砂糖でお好みの味にし、餅にかけて頂きます。
すりつぶす際には。フードプロセッサーを使っても良いです。
時間がたつと、餅が固くなり、餡も乾燥して風味が落ちます。
そうならないように、早めにお召し上がりください。
もしも、固くなってしまいましたら、電子レンジで柔らかくしましょう。
ただ、加熱時間が長いと餅が溶けてしまうので、気を付けた方が良いです。