1. >
  2. >
  3. 東北発祥!ゆべし

東北発祥!ゆべし

ゆべしのイメージ画像

ゆべしの歴史とは

ゆべしは、東北地方のおみやげとして有名な和菓子です。
その歴史を紐解いてみますと、元々は源平の時代に保存食や携帯食だったようですが、次第にお菓子へと変化しました。
江戸時代には献上品として、徳川家に献じていたようです。

仙台藩初代藩主伊達正宗公の時代になりますと、元来入っていた柚子が入手困難になり、クルミを用いるようになったと言います。
それがきっかけでクルミが使われるようになり、現在はくるみが使われている郷土の和菓子として有名になりました。

ゆべしの由来について

ゆべしという珍しい名前の由来は、その作り方にありました。
ゆべしは、米を蒸してつくられていたのですが、蒸す前に二本の指で押すという手法を取っていたようです。
そのために、「指で押す」ということをもじって「ゆべし」になったのだと言われています。
または、「指で押した」という言葉がいろいろと変化を遂げて「ゆべし」になったという説もあるようです。

ゆべしはどんな特徴がある?

ゆべしの特徴はいろいろとありますが、まずあげられるのはもちもちした生地でしょう。
こういったゆべしは、岩手県や宮城県に多く見られます。
もちもちとした柔らかさは、もち米を使っているからです。
もち米は砂糖や水あめ、隠し味に醤油等を用いて甘い味に仕上がっています。

一方、福島県郡山のゆべしは芥子粒とこしあんが特徴です。
芥子粒がまぶされて、包んである餡はこしあんになります。
このように、同じ東北地方でも、場所によってゆべしの特徴は異なるのです。

ゆべしの原料も知りたい

では、このようなゆべしの原料というと、どのようなものがあるのでしょうか。
ゆべしには色々な種類のものがあり、それによって原料は異なります。

中身に使われる原料はクルミや柚子、胡麻、こしあんなどがあります。
生地は、もち米を用いることもありますし、上新粉や白玉粉、米粉を使って作ることもあるようです。
また、きな粉をまぶすということもありますし、甘味としては砂糖や黒砂糖、みりんを使うこともあります。
そして、隠し味として醤油が用いられることもあるようです。

そして、白みそや赤みそといったみそ類を使う事もあります。
このように、ゆべしはその地方の風習などによって、色々な原料で作られているようです。

家庭で作れる

家庭で作ることもできますので、料理のサイト等をご覧になって試してみても良いでしょう。
サイトを参考にして、自分流のゆべしが作れるかもしれません。

お子様のおやつはもちろん、お茶うけにももってこいのおいしいゆべしを手作りしてみてください。
食べるのはもちろん、色々と工夫して作るのも楽しいのではないでしょうか。
自分流のおいしいゆべしを作るためには、地方のゆべしを参考にして原料を探り、自分なりの味付けなどで作ってみるのもおすすめです。