くずきりは人気のスイーツ
くずきりはすっきりとした甘味がおいしい和のスイーツです。
老若男女に人気なのも、よくわかります。
それに、季節を問わずに、いつでも食べられますし、どんなときであってもふいに食べたくなるような和のスイーツです。
カロリーもさほど気にならないのも、うれしいところでしょう。
今回は、そんなくずきりの魅力に迫ります。
くずきり大好きな人も、食べたことがないけれども興味があるという人も参考になさってください。
くずきりはどんな歴史がある?
くずきりの発祥は、京都にある「鍵善良房」(かきぜんよしふさ)という老舗和菓子店です。
こちらは、約300年前から現在も開いている老舗で、くずきりを始め、和のスイーツを食べられる甘味処として知られています。
こちらのお店は創業当時から京都の祇園にあったようで、名前は元々「鍵屋良房」だったようで明治時代に「鍵善」という名前になったと言われています。
くずきりは、こちらのお店が黒漆の器で出したのが始まりだったようです。
くずきりの由来について知りたい
くずきりの由来はどのようなものでしょうか。
実は、その由来は確実ではないのです。
原料である葛という名前は、吉野の国の国栖(くず)地方にちなんでいるという説が有力でしょう。
因みに、吉野の国とは現在の奈良県吉野町です。
その地方にあったある植物から採取した澱粉が後の葛になりました。
その澱粉はやがて、都で売られるようになったのです。
実は、その植物こそ現在の葛です。
その澱粉で作られて、京都で和菓子となったのがくずきりだったと言われています。
くずきりの特徴ってどんなことだろう
くずきりの特徴は、美味しい蜜にあります。
特に、厳選された黒糖を使った黒蜜はくずきりの美味しさを引き立てるでしょう。
くずきり発祥のお店「鍵善良房」は、黒蜜をおすすめにしていますが、白蜜もおいしいです。
こちらの方は、ザラメを使っています。
黒蜜が食べ終わった後にあっさりとした後味を感じるのに対し、白蜜は食べ終わる頃に甘味を感じるようです。
どちらもおいしい蜜なので、好みによるでしょう。
くずきり自体には味はないので、蜜の味は重要です。
くずきりの原料は?
くずきりの原料はこだわりぬいた葛粉100%と水のみです。
氷で冷たくしていますので、引き締まった口当たりの良いくずきりになっています。
のどごしもよく、つるつるとしていますので、食べやすさは言うまでもないことです。
このようなところは、本物のこだわりぬいた葛粉を使っているためであるといえます。
お店にリピーターが多く、いつも混みあっているのも頷けるところです。
何しろ、注文が入ってから作り立てを出すというお店のこだわりは、それだけ良い葛粉を使っているということの表れでしょう。
注文が入ってからの作りたてですから、本物の美味しさを味わえ、葛きりの魅力にはまることは間違いないです。