1. >
  2. >
  3. わらび餅

わらび餅

わらび餅

京都発祥の新粉もちを使ったお菓子

わらび餅といえば柔らかいお餅をたっぷりのきなこでまぶしたお菓子です。

わらび餅を作る和菓子店は数多くあり、中には地域の特産品としているところも多くあります。

ですがもともとこの「わらび餅」というお菓子が最初に作られたのは京都であり、発祥したときには現在とはやや作り方が異なっていました。

最も当時と異なるのがわらび餅の餅の部分にわらび粉を使用していたということです。

「わらび餅」という名称なのに全然わらびが入っていないのはおかしいと感じたスイーツ好きもいるのではないかと思いますが、それは現在は使われなくなったというだけであって以前はきちんと名前の通りに作られていたんです。

わらびといえば山の中に生えている山菜としてもよく知られている植物ですが、わらびには多くのデンプンが含まれているので乾燥をさせることで上質の「わらび粉」を作ることができます。

京都といえば「くず餅」の産地としてもよく知られていますが、このワラビ粉も葛粉と同じような製法で作られてきたということになります。

わらび粉は葛粉と比べて弾力性が強く、熱を加えると黒い色になるというところに大きな特徴があります。

しかしわらび粉は葛粉に比べて精製するのが難しく、取れる量も少ないことから昔から高級食材として取り扱われてきました。

現在販売されているわらび餅は100%のわらび粉で作られているものは滅多になく、ほとんどが芋類など別のでんぷん質を含んだ粉を使っています。

中には「わらび餅粉」という粉の状態で販売されている製品の中にもわらび粉は全く含まれていないということもあるので、自宅で手作りをしたい人は商品名だけでなく内容成分もチェックしてから買った方がよいと思います。

わらび餅の作り方

わらび餅は和菓子の系統としては新粉もち類に分類される蒸し菓子です。

同じような方法で作られるお菓子としては、ういろうやくず餅といったものがあります。

お菓子としての特徴は最初に説明したようにお餅の食材としてわらび粉を使用するということですが、全くわらび粉を使わなくても見た目をそれに似せていれば「わらび餅」として販売してもよいようです。

わらび粉を使う場合の手順を簡単に説明すると、まずわらび粉に水を加えて溶かして砂糖を入れておきます。

わらび粉とは別に粉寒天を用意してそちらも砂糖で味付けをしながら熱を加えて溶かしていき、少しずつ別鍋で作ったこの2つの粉を合わせていきます。

混ぜあわせた粉はようかん船と言われる四角い型の中に入れて冷やして固めます。

冷めて形ができたら取り出しそこにきな粉などの粉をかけてできあがりです。

味付けはきな粉だけでなくそこに黒蜜をかけたり、きな粉以外の粉をつけて食べるということもあります。

きな粉など粉がたっぷりかかっていると見分けしにくいですが、お餅が黒っぽいほど本当のわらび粉を使っており白っぽかったり透明に近かったりするときには芋などの別のでんぷん粉を使っています。

わらび餅は保存ができない

わらび餅の特徴は長期保存が難しいというところにあります。

これはわらび粉を使ったわらび餅を冷凍や冷蔵してしまうと餅の弾力がなくなってしまい、味が一気に落ちてしまうからです。

ただし先に説明したわらび粉を使わないわらび餅の場合には冷蔵や冷凍しても大丈夫なものがあります。

なので本物のわらび餅を食べたいなら、やはり実際にそのお店で作られているものを探した方がよいといえます。

おみやげに持ち帰るときには賞味期限が早いのでできるだけ帰る直前に購入した方がよいでしょう。

ちなみに本家本場のわらび餅はかなり高いのでその辺も覚悟しておいてください。