1. >
  2. >
  3. おしるこ

おしるこ

おしるこ

地方によって違う食べ物に!?

寒い冬になると温かいスイーツが恋しくなりますよね。
僕も冬になるとおしるこを食べたくなって自分で作ることがあります。
おしることいえば、餅や白玉粉、栗の甘露煮などと、小豆の汁が入っている食べ物ですが、地方によっては違う食べ物になる可能性があるのです。

関東地方に住んでいる方にとっておしること言えば、あんと餅や白玉などが入った汁気のある食べ物をさします。
あんは粒あんとこしあんのどちらもおしること呼んでいますが、お店によっては粒あんを使っているものは田舎汁粉とか小倉汁粉と呼んでいて、こしあんを使っていると御前汁粉と呼んでいる場合があります。
お店でおしること表記されていれば、汁気のあるものが出てくると考えてください。
汁気のない場合はぜんざいと呼ばれています。

しかし、関西地方になると関東とは全く違うことがわかります。
関西地方でおしること呼ばれているのは、汁気がある食べ物でこしあんを使っているものに限定されるそうです。
粒あんを使っているものについてはぜんざいと呼ばれているのが特徴です。
もしも関東の方が関東の汁気がないぜんざいのつもりで「ぜんざいをください」とお店で注文をすると、汁気のある関東ではおしること呼ばれるものが出されるということです。
汁気がない食べ物については亀山という呼び方をされています。

元々は関西地方で考えられた食べ物が、関東地方へと広まったと考えられていますが、伝わった経緯で違いがうまく伝えられなかったのではないかという説が有力視されています。
ちなみに、鳥取県ではお正月に食べるお雑煮は、「小豆雑煮」と呼ばれているもので、まさに関東でいうおしるこなのです。
地方によって色々な呼び方や食べ方があるのは本当に面白いですよね。

参考:汁粉

おしるこのレシピ

ご紹介したように、地域によっておしるこという食べ物は違いがありますが、僕は関東風の粒あんおしるこが好きです。
今回は餅を使わずに白玉粉だけで上品なおしるこを作ってみたのでご紹介します。
白玉粉100g、ぬるま湯100cc、ゆであずきの缶詰1缶、水180ccを用意します。
更に抹茶があれば小さじ1あると良いです。
まずは白玉粉にぬるま湯を少しずつ入れてコネコネします。
だいたい固さの目安は自分の耳たぶと同じくらいにしてください。
抹茶がない場合はそのままで良いですが、抹茶があれば生地を半分に分けて抹茶を混ぜておいてください。
生地を食べやすい大きさに丸めて、沸騰させたお湯に投入して2分くらい茹でましょう。
同時にゆであずきと水を入れて温めておきます。
白玉ができあがったらあんの中に投入して完成です。
抹茶と白い白玉の色彩がとても上品で、見た目にも美味しそうなおしるこが完成します。
ちなみに我が家では鏡開きをするとおしるこに使っています。