1. >
  2. >
  3. 十五夜に楽しむ月見団子

十五夜に楽しむ月見団子

焼かれている団子

十五夜といったら月見団子

十五夜のお月見といったら、お月見団子を思い浮かべる人は多いでしょう。
ススキを飾って、月見団子を飾るという日本独特の情景はすてきなものです。
最近では、スーパーでも月見団子が売っていますので、昔のように手作りしなくても手軽に手に入ります。
今回は、そんな月見団子をご紹介しましょう。

月見の歴史

月見団子には歴史があります。
どのようなものか、見てみましょう。

新月から満月になるまでの15日間を十五夜といいます。
十五夜になると、「お月見」を思い浮かべるものですが、この風習は意外と古いのをご存知でしょうか。
何と、平安時代から続いている風習なのです。
当時は、貴族たちが月を眺めて優雅な気持ちになっていたようで、お酒を飲んで宴会という人もあれば、船に乗ってゆったりと和歌を考えていたという人もいたのかもしれません。

江戸時代になると、十五夜はお祭りでした。
農民にとって、月は豊作の「神様としてとらえられ、月が満ちたり欠けたりすることで、農作物の成長がわかりやすかったようです。
十五夜のお祭りは、月に感謝する収穫祭だったのでしょう。

月見団子の由来とは

お月見に、月見団子をお供えする由来をご紹介します。
月見団子が、お米で作られているということに注目してみましょう。
お米というと、農産物ですから、農民にとって神様である月に豊作のお礼をするという意味になります。
団子の丸は満月を表していることから、満月の夜にお供えするという意味もわかるでしょう。

月見団子の特徴と言ったら、どんなことがある?

月見団子の特徴は地方によって、いろいろあるということです。
たとえば、定番と言える白くて丸いものでも、何も入っていないもので、食べる時にきなこやあんこをつけるもの、団子自体に甘味があるものもあります。
同じ白くて丸いタイプでも、あんこなどが中に入っているタイプもあり、こちらはやや大きめです。

中国、四国地方は串団子であんこがまぶしてあります。
青森や岩手では、おまんじゅうになっていて、中身はこしあんです。
このように、地方のより特徴があるのが、興味深いところでしょう。

月見団子の原料を調べてみよう

月見団子の原料というといろいろありますが、一般的には上新粉です。
この上新粉が何で出来ているか、考えてみましょう。
実は、上新粉の原料はうるち米、つまりお米なのです。
上新粉は、このうるち米を粉にして作られました。

この上新粉は、月見団子の他にも端午の節句のかしわ餅にも使われています。
蒸してから、よくこねてお団子などに使われるのです。
最近は、月見団子を買う人も多いですが、昔の人は手作りしていました。
たまには、料理サイト等を見て手作りしてみるのも良いかもしれません。