贈答品の定番バウムクーヘン

3月4日はバウムクーヘンの日

「バウムクーヘン」は、どのようにして作られるかご存知でしょうか?
バウムクーヘンのお店で、実際に焼くところを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
バウムクーヘンは、丸い棒に生地を掛けて焼き上げ、棒を回しながら焼き上げた生地の上からまた生地を掛けて焼くことを繰り返しながら作られます。

火加減が難しく、端から端まで均一に火を通すのは高度な職人技です。
最後に丸い棒から外すと、真ん中にはぽっかりと穴が空いています。
切り分けるとお馴染みの形状のバウムクーヘンがたくさん生まれます。

真ん中に穴が空いているので、焼き上がりはまるで大きなドーナツのようです。
生地を掛けて焼いてという工程を何度も何度も繰り返すため、木の年輪のように何層も生地が重なっているのが分かります。
この年輪のようなバウムクーヘンの見た目が、物事を着実に積み上げていく様子と重なり、結婚式などのお祝い事の引き出物に入れられることも多いです。
また、真ん中に空いた穴は見通しの良さを、丸い見た目は円満さをすとされ、縁起が良い食べ物のひとつとして愛されています。

ほんのりとした甘さと卵のコク、ふわっとしているのにしっとりとした食感がたまらないバウムクーヘンですが、3月4日が「バウムクーヘンの日」と定められているのをご存知でしょうか?
まず日本で最初にバウムクーヘンを作ったのは、兵庫県神戸市にある「ユーハイム」の創業者であるカール・ユーハイム氏です。
このユーハイム氏が1919年3月4日に行われた展覧会でバウムクーヘンを出品したことを記念して、3月4日が「バウムクーヘンの日」に定められました。

おすすめのバウムクーヘンをご紹介します

おすすめのバウムクーヘンは、「ユーハイム」と「治一郎」のものです。
まず、「バウムクーヘンの日」を生み出したユーハイム氏が作ったバウムクーヘンを受け継ぐ「ユーハイム」は、しっとりとした美味しさが魅力です。
バウムクーヘンの本場であるドイツの製法を守り続けているので、本場と変わらない味わいを日本にいながら楽しむことができます。
ユーハイムのバウムクーヘンは、地元の方を中心に小さなお子様からお年寄りまで幅広い世代に愛されています。

次に、「治一郎」のバウムクーヘンは、ボリューム満点で食べ応えがあるのが魅力です。
食感は、まるでケーキのようにふわっとしています。
このふわっとした食感を生み出すために、生地は卵黄と卵白を分けて別々に泡立ててから合わせたものを使用しています。
ふわっとしていてくちどけが良いので、食べ応えはあるものの次々と口に運んでいるうちにあっという間になくなってしまうのが不思議です。